1周廻ってコダワリ目線

ある意味、逆にピンポン。

2021年2月21日 今朝の1枚

f:id:harada0205:20210221074621j:plain

チック・コリアが逝去。2/12の早朝、稀な種類の癌を患っていて急逝したという情報がFBにアップされて知った。真偽の程がわからなかったが、徐々にいろいろなニュースサイトで報じられ訃報が本当なんだと確認した。去年はマッコイ・タイナーが逝去。グレート・ピアニストが次々とレジェンドになっていくのは本当に悲しい。

 

今朝の1枚はCHICK COREALight as a Feather』1973年

チック・コリアといえば『Return To Forever』という人が多数だと思うが、彼の作品の中で一番好きな「スペイン」が聴けるこのアルバムにした。


Spain

イントロに「アランフエス協奏曲」が使われ、難しい曲なのに多くのアーティストがカバーするスタンダードナンバー。

アコースティック・ピアノではなく、エレクトリック・ピアノの音が哀愁のあるメロディを増幅させている。

ジャズシーンを変えた伝説の1枚 

 発表当時から「70年代のジャズシーンの方向を示した極めて重要な作品」と言われていたが、初めて聴いたのは発表後8年経った1980年 高校2年、オーディオ好きが講じて日本橋のオーディオショップに通い詰めていた時。

当時はとにかくジャケットが印象的で、今までのジャズアルバムとは世界観とは違うというのを聴かずとも理解できた。

ちなみに、この鳥を“カモメ”という人が多いが、“カツオドリ”という鳥だそうだ。

 

Return to Forever

Return to Forever

  • アーティスト:Corea, Chick
  • 発売日: 1999/11/16
  • メディア: CD
 

高校2年生が『リターン・トゥ・フォーエヴァー』が名盤中の名盤だと言われて聴いてはみたけど・・・、何を持って名盤と言われるのかはピンとこなかった。

「革新的な音楽性と卓越した演奏技術に裏打ちされた」と言われるが、今でもはっきりとは理解できていない。卓越した演奏技術はチック・コリアの恐るべき早弾きやスタンリー・クラークのグイグイ迫るロックなベースがそうだというのはわかるのだが。

個人的には4曲目は23分もあるけど前半の「Sometime Ago」はいる? と思っていつも飛ばして聴いてしまう。後半の「La Fiesta」のグルーブ感がこのアルバムの唯一の救い。

チックの弾くフェンダーローズの音がクールでカッコいい。

アルバムではなく、バンドのReturn To Foreverからの影響を受けた。

マイルス・デイビスアート・ブレイキーが才能のある若手ミュージシャンを積極的に起用してジャズ界を盛り上げていったように、バンドのReturn To Foreverに起用されたミュージシャンが、このあとフュージョン界を盛り上げていった。

アイアート・モレイラ、その嫁のフローラ・プリム

スティーブ・ガッドやアール・クルー、アル・ディ・メオラなど。

個人的によく聴いていたミュージシャンがReturn To Forever出身だったというのを社会人になってから気がついた。

 

チック・コリアのアルバムの中には演奏ではなく、レコーディングで注目されたアルバムがあったのを思い出した。

チック・コリアとフリードリヒ・グルダによる2代のピアノのための即興演奏のライブ・レコーディング・アルバム『The Meeting』

The Meeting / Chick Corea & Friedrich Gulda

The Meeting / Chick Corea & Friedrich Gulda

 

咳やくしゃみをした人がどの辺りに居るかまでリアルに録音されていて、客席のノイズが売りになっていた。有名なオーディオ評論家が「圧巻は客席、こんなに綺麗にリアルに録音されている客席は知らない」と記事にしたので、妙な聴かれ方をしていた。


Corea, Gulda: Double Piano Improvisation Pt.1

 

客席のノイズもアルバムの重要な要素になっている作品は多く、ビル・エヴァンス『WALTZ For Debby』にも客席の会話や食器の擦れ合う音、地下鉄のゴォ〜っというノイズまで収録されている。

ライブレコーディングは、客席の音も含めさまざまな“暗騒音”が入ることで、臨場感を醸し出している。

 

 

 

tappanzee.hatenablog.com

 tappanzee.hatenablog.com

 

tappanzee.hatenablog.com

 

 

tappanzee.hatenablog.com