1周廻ってコダワリ目線

ある意味、逆にピンポン。

イントロのない曲が増えてる理由

f:id:harada0205:20201024163138j:plain

令和になり私のような還暦前のオヤジでも音楽はCDで聴かずにApple MusicAmazonのPrime Music、Spotifyとか…、月々〇〇円払うと聴き放題で聴けるというサブスク(リプションサービス) を利用しがち。

イントロからAメロ B メロ サビにいって〜間奏〜あって・・・、はもう通じない?

制作現場の話としてちょっと気になる話を聞いた。

「サビ始まりにして」

「イントロを短めで」

というリクエストが多いんだとか。

サブスクでズラッと並んだ棚からチョイ聴きで選ばれることが多くなり、曲の構成をチョイ聴き向きにする傾向が強くなり、

曲の展開を考えて作っても、のんびり展開してる間に離れられてしまうんだそうです。

f:id:harada0205:20201024162302j:plain
f:id:harada0205:20201024162309j:plain
f:id:harada0205:20201024162306p:plain


そう言われて、改めていまヒットしてる曲を聴くと、

LISA⻤滅の刃」主題歌「紅蓮華」も米津玄師「 Lemon」はイントロ 無し、息継ぎの♪ハァ~、ブレス・スタート。

King Gnu 「白日」はイントロ無しで唄スタート。

令和のヒット曲はイントロが無くなっていて、懐かしのイントロ・クイズはできない曲が多いなと実感。


LiSA 『紅蓮華』 -MUSiC CLiP YouTube EDIT ver.-

 


米津玄師 MV「Lemon」


King Gnu - 白日

データから導き出された曲作りって

「インターネット白書」に載ってるデータによると、サブスクの音楽配信サービスでは、曲が始まって最初の5秒で24%が離脱して他の曲に移っていき、30秒で35%が離脱。最後まで辿り着く人は50%というのデータが出ているそうです。

Amazonの試聴も30秒ですね、曲の最初からではなくて曲の途中が多いですが。

こんなデータが有るから、イントロ無しやサビ始まりの曲が増えるのもナルホドなと思いますが、LP時代を知ってるものからするとA面、B面がなくなってアルバムの構成が面白くなくなり、CD時代になって早送りや飛ばし聴き、iPodの出現からはランダム聴きとか、アルバム単位の構成なんて無視して敢えて意外な曲の並びを楽しむようになった。

こんな変な情報も入ってくるから余計に聴かなくなって、昔の曲ばっかり聴いちゃうんですね。



Eagles - Hotel California

20世紀では20~30秒のイントロなんて当たり前の時代だったし、イントロがカッコイイ曲も多かった。山下達郎「クリスマス・イブ」小田和正ラブ・ストーリーは突然にEaglesの「Hotel California」なんて1分ほどイントロが続いてる。

 

f:id:harada0205:20201024165038j:plain
f:id:harada0205:20201024165040j:plain

こんなことを書きながら、まだCDショップによく行ってた時にショップの店頭に並んでいたCD試聴機に入ってるアルバムを、それこそ早送りボタンを連打したり、長押しして早送りしながら雑な聴き方をして選んでたことを想い出した。曲作りが変わってきたのは最近のことではなく、あぁいう“立ち読み” ならぬ “立ち聴き用機材” が店頭に置かれはじめた頃から変遷は始まってたのかもしれません。
 

tappanzee.hatenablog.com

tappanzee.hatenablog.com