1周廻ってコダワリ目線

ある意味、逆にピンポン。

図書館を使った調べる学習コンクール

f:id:harada0205:20201128110831p:plain
NHK-FMで日曜の午後放送されている「トーキング ウイズ 松尾堂」。

松尾貴史加藤紀子がMCの番組で、松尾堂という架空の書店を舞台に様々な話題を取り上げていて、いい番組なので時間のある時に聴いています。
f:id:harada0205:20201128110528p:plain

最近聴いた中では10月にオンエアされた「はんこを見直してみたい」という回が秀逸だった。聴き始めは規制改革ではんこなんか不要だという声に応えたのか? とも思ったけど、10月1日がはんこの日だからというのがこの日のオンエアになった理由だった。 

きちんと理由を言えますか?

番組の中で紹介されたのが「図書館を使った調べる学習コンクール」で「知ってる?? はんこってなんで押さなきゃいけないの? ~日本のとくべつな文化~」という作品が文部科学大臣賞を受賞して、その受賞したのが小学校4年生の女の子の自由研究。

f:id:harada0205:20201128111455p:plain

>「プールカードにはんこがないと入れない」と先生から言われたことをきっかけに、はんこと印鑑の違いやはんこの歴史を調査。全54ページにわたる自由研究を約2ヶ月間で制作し、ネットでは「凄すぎて声も出ない」「その辺の卒論超えてる」などの称賛の声多数。

読めば凄さがわかります。字もきれいでイラストもレイアウトも4年生だとは思えない完成度。デジタル化で不要になるとかそんな事ではなく、素朴な疑問と大人でもよくわかってなかった“はんこを押す意味”がきちんと調べられています。

50歳を過ぎてから月に数回通うようななったのに比べて、図書館を使いこなす小学生・・・ 自分とは随分出来が違います。

きちんと違いを言えますか?

はんこと印鑑の違い。

印章・印影・印鑑の違い。

はんこを押すために出勤するムダを槍玉にあげ、テレワークが進まないのはハンコが要因というような報道をしていますが、この小学生の自由研究を見れば(はんこ)印章を捺すのは本人確認が目的ではなく“意思の担保”すなわち その書類の内容を承諾しましたよという証拠として相手に渡すのが目的だということがわかります。

番組の中ではアナログで“意思の担保”を果たせるものとして、印章、署名、拇印の3つが世界的にも標準だとも言っていた。

コレはそのまま台本になるなと思った。

小学4年生が素朴に疑問に思ったことを図書館を通じて調べ始め、ハンコ屋さんで話を聞き、お父さんの職場の人や親戚にアンケートをとり、お母さんの友人の台湾の人に協力してもらいハンコの歴史を調べ、最後はハンコ文化の未来に思いを馳せ巻末には引用文献リストまでついている。

もちろん大人も力添えをしてるとは思うが、これらの手順や気になるところの掘り下げ方、焦点のあて方が(仕事のできる)ディレクターの台本づくりと一緒のように思った。

 何気ないところから生まれた疑問を種にして、見事に花を咲かせたこの自由研究、色々と考えさせてくれた。

こんな風に勉強していけると楽しそうだなと思ったのが正直な感想。

f:id:harada0205:20201128112118j:plain

ここまで読んでいただき、興味を持たれた方。

リンクを張っておきますので、ぜひご一読を。

【自由研究】

 
知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?

知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?
【トーキングウイズ松尾堂】

 


2020 10 04 はんこを 見直してみたい/山村 浩二・アニメーション作家・絵本作家/真子 茂「月刊 現代 印章」編集長 NHK トーキング ウィズ 松尾堂

 

この放送以外にも「日本語の不思議」というテーマで、厚切りジェイソンと国語辞書編集者・飯間浩明とか面白そうな回がたくさんあります。

 

 

tappanzee.hatenablog.com

tappanzee.hatenablog.com