1周廻ってコダワリ目線

ある意味、逆にピンポン。

メディアの隆盛

映画全盛時代から衰退傾向にあった1960年代後半、各局で毎日GP帯に映画が放送されていた。テレビではドラマ以外にも音楽、コメディ、クイズ、アニメ、紀行,ソフトなお色気番組など沢山のジャンルを見ることができ、スターの日常など素顔が見れる番組などもあって一気にお茶の間の王者に君臨した。

番組だけではなく、CMの15秒にも夢が詰まっていて、商品と供に出演者やCMソングまでが話題になった。

流行のキッカケは、テレビからという時代。

f:id:harada0205:20210124104059j:plain 

イメージ写真)

新しい電気製品好きだった親父がカラーテレビを買ったのが幼稚園の頃だったと思う。もちろん真空管のカラーテレビ。画面が点くまでの微妙な時間が待ち遠しかった。

感動したのは今まで白黒で観ていたアニメがカラーになった事。リボンの騎士ジャングル大帝、ひょっとしたらトムとジェリーだったかもしれない。

アポロ11号の着陸も夜中に起こされて生で観てたし、浅間山荘事件も風邪で休んでた時に1日中観ていた。

そのあと、発売直後のβマックス1号機を親父が買ってきて、録画ができようになってすごい時代になったなと驚いた。

f:id:harada0205:20210124102345j:plain    f:id:harada0205:20210124102332j:plain

最初に観たテレビ番組が何だったのかはわからないけど、すでに幼稚園では先生に向かってガチョ~ンとかましてたので、日曜の18:30の「シャボン玉ホリデーは幼児の頃から夕飯を食べながら観ていたはず。番組内で演奏されいた音楽は、子供心にもカッコいいというのはわかってた気がする。


50年前の音楽ショー「シャボン玉ホリデー」

シャボン玉ホリデー」は、いま観てもテレビがエンタメの王者となっていく礎のような番組で、提供の処理一つとってもインテリジェンスを感じさせるけど「およびでない?こりゃまた失礼いたしました」や「ガチョ~ン」というギャグ要素も入ってるし、何より音楽がイカシテる。この頃のJAZZって普通にヒット曲っぽく街中に流れてたと思うし、ウチのような曾祖母から幼稚園児まで居た4世代家族が観ても皆が楽しめた番組。

幼稚園児がブルー・ライト・ヨコハマとスター・ダストを鼻唄で唄うのが昭和40年代。

いま好きな音楽は、この時期に養われたんだと思うし、個人的にはいい時代に育ったんだと思う。

昭和・平成はテレビの時代。令和はスマホ? それとも・・・

f:id:harada0205:20210124102723p:plain
f:id:harada0205:20210124102717p:plain

いま1歳になる孫を見ていると、お母さんといっしょはテレビで見てるけど、息子夫婦はスマホで幼児向けの歌を聴かせたり、NiziUを聴くと手足をバタつかせるのが面白くて聴かせてるので、テレビではなくスマホが入口になるんだろうと思う。

テレビよりもYouTube、映画よりもNETFLIXボードゲームよりもスマホゲームという選択になるんだろうな。

iTunesに数万曲溜まってる中から、色々と話をしながら聴かせていくのを楽しみにしようと思ってる。(嫌がられるかな~)

 

tappanzee.hatenablog.com

 

 

tappanzee.hatenablog.com

 

 

tappanzee.hatenablog.com